元ひきこもり歴15年のていごんざん(@teigonzan)です。
ふと気づけば、2022年も1ヶ月と少し終わってました。
ああ、いつの間に。
なぜ、私はいつも気づくのが遅いのか。
思い返せば、キレやすい若者だった3歳児あたりから、その傾向はありました。
ちょうどオムツな自分に憤りを感じていた時期です。
その頃よりも気づかないことに磨きがかかっている気がします。
このままだと、お風呂上がりに体を拭かないまま布団で寝そうです。
それはそれで何だかビチャビチャで楽しそうですが、44歳はまだそれをやっちゃダメな感じがします。
心のブレーキってとても大事ですね。
50歳までに取得したい資格(2022.02現在)
私が生きている内に取得したいと思っている資格がいくつかあります。
お金のニオイがぷんぷんするFPはすでに2級まで取りました。


簿記からもお金のニオイを敏感に察知し、まずはとりあえず3級をゲットしてます。
FPは2級を取得しているので、もちろん簿記も2級を取りたいです。
そのふたつは絶対に2級でそろえておきたい気持ち盛りだくさんなのです。
ゲスい動機でお金のニオイが香り立つ資格を取得していますが。
もちろん仕事にも役立ちますし、転職にも有利っぽい雰囲気です。
そして自分の資産形成を考える上でも持っていて損はないと思うのです。
日商簿記2級
ということで、まずは日商簿記2級です。
本当は3級を取得した勢いのまま2級を取りたかったのですが、いつもの怠け心に負けてしまい布団に横になる毎日を送ってしまいました。
布団のぬくもりがいつも私を優しく包み込むから・・・ああ・・・。
今ではすっかり「勘定科目」も忘れ、心も穏やかで顔もほがらかです。
いやそれじゃダメなんですが、また3級から勉強をやり直す必要がありますので頑張らないといけません。
情報セキュリティマネジメント
昨年末、12月中に受験する!とか言ってた記憶がぼんやりありますが、なんやかんやで回避しました。
私は回避性人格障害でもありますので、こと回避に関しましては健常者の追随を許さない。
今にして思うと、受験します!と宣言した時にはすでに回避することで頭がいっぱいだった気がします。
同じlT系国家資格のITパスポートを所持してますので、せめてこの資格までは持っておきたい。
セキュリティは大事です。
第二種電気工事士
電気工事士の資格を持っていないと、万が一、自分で家のセルフリノベーションを行った際に、なにかの法律に引っかかって怖い大人達にお金を取られてしまいそうなので取得を考えています。
ちなみに私の父は、第一種電気工事士の資格を持っています。
DIYをする時など、何かと役に立つ資格です。
そして、ビルメン4点セットの内の1つでもあります。
二級ボイラー技士
私が高校生の時に受験できなかった資格です。
なぜ受験できなかったのかは忘れました。
あの時のリベンジをしたい気持ちと、あとは私が住んでいる家は石油給湯器(故障中)なので、いつまでもボイラーな感じを出しているコイツを見てやろうという慈悲の心です。
そして、この資格もビルメン4点セットの内の1つです。
残りのふたつは、危険物乙4(取得済)と第二種冷凍機械責任者です。
ビルメンテナンス業界で働きたい方はオススメっぽいです。
宅建士
説明不要の宅建士です。
必置資格でもありますので手強そうです。
不動産会社の営業とかに良さそうですが、私はプレッシャーに心底弱いので営業職は無理です。
営業に行く前にもう病んでしまいます。
私が勤めている企業の会長さんは、労働・株・不動産、を己のお金の歯車にせよと書籍に書いてましたし、不動産の知識は実生活においても心強い味方になりそうです。
行政書士
8士業の内のひとつです。
低学歴の私の憧れです。
私は高卒ですので、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格するか、行政書士試験に合格しないと社会保険労務士を受験できません。
社会保険労務士
8士業の内のひとつです。
社会保険労務士が低学歴の私のひとつのゴールです。
この資格を目指して、これからの40代は戦うことになります。
それにはまず挑戦権(行政書士)を得なければならず、布団のぬくもりが~とか甘ったれたことを言ってる場合ではありません。
その他
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- メンタルヘルス・マネジメントII
- メンタルヘルス・マネジメントIII
- 第二種冷凍機械責任者
- フォークリフト
- 小型自動二輪
2022年受験する資格
44歳の私にはあまり時間は残されておりません。
ということで、今年、受験する資格は、
- 日商簿記2級
- 情報セキュリティマネジメント
- 宅建士
の3つに決めました!
もうそろそろ本気出して資格の勉強を始めないといけません。
実は、上記3つの資格の参考書は、過去に購入してました。
購入してたのに1ページも開かずに本棚に置きっぱなしです。
いつも買うだけ買って放置してます。
ただ、資格試験の参考書は最新のやつを使った方が良さそうなので、今回も新しく参考書を買わないといけません。
今年こそは無駄にせず、しっかり受験したいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると、とても励みになります。
コメント