元ひきこもり歴15年のていごんざん(@teigonzan)です。
私くらい長期間ひきこもり無職歴がすごいと貯金なんて出来るはずもなく。
24歳からひきこもり、気づけば39歳で無一文。
職歴もなく、年金も未納、自分の将来に悲観する毎日でした。
そのどん底からまずA型作業所(月115時間労働)に通い。
今は障害者雇用の契約社員(月130時間労働)です。
最近やっと金融資産が370万円を超えましたです( ´∀`)

私は、ライフイベントが皆無に等しい44歳の独身なのですが。
将来受け取れるであろう公的年金が、ねんきんネットで試算した結果、約5万円くらいでした。

ねんきんネット かんたん試算(2021.10)
世間では老後2000万円問題とか言われてましたが、私に関しては老後5000万円問題なわけです。
ですので、私はこれから先の人生、1円たりとも無駄に出来ません。
投資信託クレジットカード積立
岸田総理も言ってましたが、「資産所得倍増プラン」「1億総株主」とかで、日本はこれから貯蓄から投資にシフトしていくようです。
ますます投資しやすい環境が整っていくと思われます。
最近では、投資信託をクレジットカードで買える証券会社が増えてきました。
実は、クレジットカードで投資信託を購入するとポイントが貰えます。
これが地味においしいです。
ただし、月に積み立てられる金額は5万円が上限になります。
2022年6月現在、私は投資信託クレジットカード積立設定を4社しております。
- 楽天証券:50,000円×1%=500円相当
- SBI証券:50,000円×0.5%=250円相当
- マネックス証券:50,000円×1.1%=550円相当
- auカブコム証券:50,000円×1%=500円相当
月に合計1,800円相当。
年に換算すると21,600円相当になります。
完全なる不労所得です。
投資信託は即売りします
と、元ひきこもりの無職だったくせに、投信を月に20万円も買えるのか?と思われると思いますが。
投信を買った次の日には売っぱらってポイントだけ乞食してます。
売買手数料が0円で、1日の値動きが1%未満の投資信託を購入し、翌日に売却する。
これは別に私が考えた方法ではなく、5ちゃんかどこかで仕入れた方法です。
ほんと色んなことを考える乞食がいるんですねえ(心から感謝)。
具体的には、eMAXIS slim 国内債権インデックスを購入し、即売却します。
そうすると、値動き分よりもポイント分の方が上回り、儲けることができます。
今のところ毎月ポイント勝ちしております。
毎月、買付日の翌営業日に売却することを忘れなければ、実においしい案件であるのは間違いないと思います。
私はスマホのカレンダーに売却日をつけて忘れないようにしてます。
楽天カード×楽天証券
楽天証券は楽天カードで積立します。
ポイント還元率は1%です。
楽天証券も楽天カードもお持ちでない方は、ポイントサイトを経由して申請しましょう。
公式HPから申し込むよりも圧倒的にお得になります。
- 証券口座を開設する。
- クレジットカードを発行する。
たったそれだけでポイントを貰えます( ´∀`)
特にオススメなのが、業界大手のハピタスです。
私も使っているポイントサイトで、ハピタスを経由して申請すると1pt=1円相当のポイントが貰えます。
今だと貰えるポイントは、こんな感じになってます↓↓↓
楽天証券は、2022年6月下旬から楽天キャッシュで投信積立を開始します。
キャンペーン中は最大1%の楽天ポイントが貯まります。
そして、2022年9月買付分から、楽天カードによる投信積立のポイント還元率が改悪になります。
銘柄によっては、還元率が0.2%に減ります。
私が乞食していた、eMAXIS slim 国内債権インデックスは、9月から0.2%還元に改悪されます( ;∀;)
とまあ、改悪続きの楽天なのですが。
よくよく調べてみましたら、
楽天カードでeMAXIS slim 国内債権インデックスを買ったら0.2%で,、
楽天キャッシュでeMAXIS slim 国内債権インデックスを買ったら0.5%(キャンペーン中は1%)、
ということで、楽天カードが買う銘柄を代行手数料0.4%以上の銘柄にチェンジすれば、
キャンペーン中は1000ポイント。
キャンペーンが終わっても750ポイントは狙えそうです(・∀・)
三井住友カード×SBI証券
SBI証券は三井住友カード(NL)で積立します。
ポイント還元率は0.5%です。
貰えるポイントはVポイントで、私はキャッシュバックに交換しています。
5月30日からVポイントで投信を買えるようになったようですが、私はクレジットカードの支払い額にキャッシュバックして、毎月の支払い額50,000円から49,750円に減らすようにしております。
こちらもハピタス経由でポイントが貰えます。
今だと貰えるポイントは、こんな感じになってます↓↓↓
実は、三井住友カード ゴールド(NL)で積立をすると、ポイント還元率は1%になります。
通常なら年会費が5,500円かかりますが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。
この100万円利用には、投信積立の金額は適応されません(T_T)
投信積立以外での利用を、年間100万円しなくてはいけません。
これは修行と呼ばれています。
私は1年間に100万円も使うことがないので最初からゴールドは諦めてます。
そもそもそんな大金は持ってませんので。
マネックスカードとマネックス証券
マネックス証券はマネックスカードで積立します。
ポイント還元率は他よりも多く1.1%です。
マネックスカードは、マネックス証券の口座を持っている人にしか発行できません。
なので、マネックス証券はハピタスの案件にありますが、マネックスカードの案件はハピタスはおろか他のポイントサイトでも見当たりませんでした。
今だと貰えるポイントは、こんな感じになってます↓↓↓
私は投信積立でマネックスポイントを貰ったら、ポンタポイントに交換してauカブコム証券で投信を買っています。
マネックスさんごめんなさい。
あと、私は今年の2月にハピタス経由でマネックス証券を開設しました(*^^*)
aupayカードとauカブコム証券
auカブコム証券はaupayカードで積立します。
ポイント還元率は1%です。
ポンタポイントが貰えます。
貰ったポンタポイントはすぐにauカブコム証券で投信購入に充てています。
auカブコム証券も、aupayカードも、ハピタスの案件にあります。
今だと貰えるポイントは、こんな感じになってます↓↓↓
私は、今はどちらかといえば楽天経済圏の人間ですが、他の経済圏に移るとしたらau経済圏が候補になります。
銀行・証券・クレカ・携帯・ネットショップ・QRコード
くらいしか足を突っ込んでいませんが、いつでも楽天からauに移れるように準備だけはしております。
ちなみに私は今年の3月にハピタス経由でaupayカードとauカブコム証券の口座を作りました\(^o^)/
まとめ
私はクレカ積立でポイントをゲットできる限り、これからもポイント乞食に精を出すことでしょう。
ハピタスの案件も忘れずにこつこつポイ活がんばります。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ランキングに参加しています!
応援クリックしていただけると、とても励みになります!
コメント