国民年金の全額免除分の追納やめます( • ̀ω•́ )

年金

元ひきこもり歴15年の精神障害者です。

私は過去、長期間の引きこもりだったと同時に無職でもありました。

国民年金は未納の時もありました。

全額免除の時もありました。

というか未納か全額免除の時しかありませんでしたが。

今は全額免除していた分を、少ない給料からこつこつと追納しています。

将来もらえる年金を、ちょっとでも増やそうと考えたからです。

追納それはとても素晴らしいアイデアのように当時は思えてました。

しかし予想よりも金額が増えないことがわかりましたので追納をやめることにします。

ねんきんネット

ねんきんネットとは、パソコンやスマホやタブレットで、自分の年金の情報を確認できるサービスです。

過去の年金記録を確認できたり、将来の年金額を試算できたりします。

私も、自分の過去の年金記録を確認して血涙を流しかけたり、自分の将来の年金額を試算して白目むいて倒れかけたりしました。

老後の年金額は多ければ多いほど安心です。

令和元年度の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によりますと、

国民年金の平均支給額は月額56,049円

厚生年金の平均支給額は月額146,162円

という結果でした。

これを見ると、国民年金だけで生活するのは難しいように感じます。

 

では、私の年金加入状況をおさらいしたいと思います。

国民年金の加入期間の情報

納  付:33月
全額免除:106月
納付月数:139月
未納月数:115月
加入月数:254月

1月分を納付すると年金は年1,625円増えます。
12月分(1年)を納付すると年19,500円増えます。
480月分(40年)を納付すると年780,000円になります。

全額免除の場合でも、普通に納付した時の半分の額が増えます。
国民年金の半分は税金ですので、全額免除を受けていても税金分はもらえるのです。

私の現在までの国民年金加入の状況だと、

(33×1,625)+((106×1,625)/2)=年139,750円

月に換算しますと、1万円ちょっと、ということになりますかな。

困窮する未来しか見えないんですが。

20代の国民年金加入記録

青で囲んでるのが全額免除です。

青で囲んでいないのが未納です。

20代は、ほぼ未納ですね。

払ってたまるか!という気迫すら感じる男気っぷりです。

将来のことまったく考えてない感がハンパないです。

30代の国民年金加入記録

30代は、ほぼ全額免除ですね。

納付しているところは、元々は全額免除されていまして、1月ずつこつこつと追納してました。

40代の国民年金加入記録

40代も、全額免除ですね。

というか、どんだけ未納と免除なんですか、こいつは。

もっとちゃんとしなさいよ。

自分のことながらだんだん腹が立ってきました。

厚生年金保険加入期間の情報

今の会社からは厚生年金です。

年金の受給額を増やすには出来るだけ長く厚生年金に加入せずばなりますまいか。

今の会社が潰れませんように。

将来の年金額を試算した結果

今回も「かんたん試算」でシミュレーションしてみました。

現在の給与のまま、60歳まで働いたと仮定します。

その場合、65歳から貰える年金の見込額をはいくらでしょうか。

月額52,860円でしたー。

わかってたー。

ずっと前からわかってたー。

どうすんですかこれ。

私もうそろそろ44歳なんですが。

65歳まであと21年しかないんですが。

大丈夫なんだろうか。

全額免除分を追納して試算した結果

未納だと、2年までしか遡って追納できません。

全額免除の場合、10年まで遡って追納できます。

現時点で、私が追納できる全額免除分は82ヶ月。

1,293,880円です。

大金ですね。

この全額免除だった82ヶ月分を追納したと仮定して。

さきほどの、「かんたん試算」でシミュレーションしてみます。

同じように、現在の給与のまま60歳まで働き、65歳から受給とします。

月額58,418円でしたー。

さっきより増えてたー。

5,558円増えてたー。

1,293,880円払ったら、5,558円増えてたー。

いや、なんですか、これ。

追納やめます

全額免除分を追納すると1,293,880円かかります。

全額支払うと年金が月額5,558円増えます。

65歳から受給を始めて80歳まで生きたと仮定します。

15年間でもらえる追納による増額分は1,000,440円です。

293,440円のマイナスです。

85歳まで生きて1,333,920円です。

100歳まで生きる気満々でいますけど、独身男ですのでその可能性は薄そうです。

 

全額免除を追納するのは悪手だと気づきました。

これが全額免除ではなく未納の追納だったならば、もっと増額に期待できたのでしょうが、未納の追納は2年前までしか遡ることが出来ません。

60歳から64歳の間に国民年金に任意加入して過去の未納分を納めることは可能ですが、その時に厚生年金に加入しているとそれは出来ません。

国民年金の未納分を納めることが出来るのはワンチャンそこしかないです。

投資した方が増えそう

追納予定だった1,293,880円を投資にまわした方が利回りは良さそうです。

月々約16,000円ですが楽天レバナスにでもぶっこもうかなと考えています。

一応、来月から楽天レバナスを「1万円+楽天ポイント」で積み立てる予定でしたが、「2万円+楽天ポイント」に増額してやってみようと思います。

追納するよりお得になりますように。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。

応援クリックしていただけると嬉しいです。

とても励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへにほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました