ハーブ園でアルバイト
本日は朝の7時から友達がやっているハーブ園の手伝いに行ってきました。
私は、15年間引きこもっている間に、友達と縁が切れてしまいました。
ここのハーブ園の方とは、引きこもりを脱出した後に出会いました。
お互い年齢が近いこともあり、たまにアルバイトに呼んでいただいています。
良い縁に恵まれて本当に感謝です。
畑に泥がたまってた
台風14号の影響で宮崎県は豪雨に見舞われました。
土砂崩れや床上浸水で家が半壊したり、現在も通行止めの区間があるなど復旧の目処は立っていません。
ハーブ畑も大変なことになってました。
近くの川が氾濫して畑にも流れ込み、ハーブも花芽の上の方まで水につかってしまったようです。
本当はハーブの足元には黒マルチが張られてあったのですが、無残にも泥に埋もれています。
ハーブにも乾いた砂が少し付着してしまっているので、これはもうハーブティーには出来ません。
衛生的にどアウトです。
ハーブティーには出来ませんが、きちんと処理をすれば蒸留水と精油には出来ますので、今回は蒸留用にハーブの収穫のお手伝いをしました。
トゥルシー(ホーリーバジル)
今回、収穫をしたハーブはトゥルシーというハーブです。
英語名は、ホーリーバジルといいます。
名前からも分かる通りバジルの仲間で、アーユルヴェーダ(インド大陸の伝統的医学)では「不老不死の霊薬」として昔から神聖なハーブのひとつとして用いられてきました。
世界には数千種類のハーブがありますが、その中でも特にストレスへの抵抗力を高めて副作用がない天然ハーブをアダプトゲンといいます。
トゥルシーはアダプトゲンのひとつに数えられています。
世界にアダプトゲンは20数種類しかありませんので、その事実からでもトゥルシーがいかに仕事のできるビジネスパーソンであるか、引きこもってばかりの私は嫉妬で血涙が出そうです。
ここのハーブ園はトゥルシーの他にも、カモミールやレモングラスやレモンバーム、ローズマリーやローゼルや月桃なんかも作っていますが、メインで作っているのはトゥルシーです。
ちなみにここのトゥルシーは毎年、私が定植しています。
今日、収穫するトゥルシーも、今年の5月に腰をぴくぴくさせながら植え付けました。
台風14号による豪雨の被害でハーブたちが心配でしたが、無駄にならなくて良かったです。
トゥルシーを収穫してみた
花の部分をメインに収穫しました。
相変わらず腰をぴくぴくさせながら株の半分から上の部分を剪定バサミでじょきじょきやったりました。
もう10月に入ったというのに、まだまだ日差しも強くて気温も高かったです。
麦わら帽子をかぶってハーブ農家さんと雑談しながら収穫をしました。
やっぱり自然はいいですね。
自然の中で農業やるのは楽しくて仕方がありません。
ますます自分の畑が欲しくなります。
出来るだけ早い時期に自分の畑を手に入れて、のんびり農業やりたいですね。
トゥルシーを並べてみた
作業場に戻って、収穫したトゥルシーを並べてみました。
実によくこんもりできました。
こんもりにこだわること山のごとしな私でも、今日ほどこんもれた日は記憶にありません。
いい仕事ができて満足です。
あとはハーブ農家さんが蒸留をして商品化します。
私にできることはここまでなので、今日のアルバイトは終了です。
障害者もやればできるのです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加中です。
応援クリックしていただけると、とても励みになります。
コメント