選挙に行く

日記

元ひきこもり歴15年の精神障害者です。

10月31日は、私のお母さまのお誕生日です。

本日、ぴちぴちの75歳になりました。

ぴちぴちと言いますか、まあ、ぴくぴく言いますか。

いつまでも元気でいて欲しいものです。

そして10月31日は、ハロウィンでもあります。

43歳ひきこもり独身男の私は、誕生日をむかえた75歳のお母さまに、容赦なくお菓子をねだりに行こうと思っています。

ということで。

今日は第49回衆議院議員総選挙の日です。

今日は選挙です

私は、選挙権を獲得したその日から選挙には目がないです。

雨の日だろうと風の日だろうと。

無職だろうと引きこもりだろうと。

それはもう全力で1票を投じてきました。

勤労の義務や納税の義務からは全力で逃げてきたくせにやたら熱心です。

渾身の1票をお見舞いしたあとは、その日の選挙特番を見ながら、同時にネットの書き込みも閲覧しながら、選挙の結果を見守っていました。

投票に行ってきた

私も父親も障害者ですので障害者施策は大事です。

しかも低所得ですので気を抜くとすぐに貧困まっ盛りです。

お母さまにお菓子をせがむことすらままならなくなります。

買い物について行き、お母さまに気づかれずに買い物かごにお菓子をすっと忍ばせるあのテクニックを披露できなくなるのは悲しいです。

ですので労働政策や貧困対策もまた、非常に重要になります。

 

自分の小選挙区の立候補者の人たちのことを調べ。

各党のマニフェストも調べ。

いざ、投票です。

実にすばらしく投票できました。

立候補者の名前も、政党の名前も、とても上手に書けた自信があります。

投票用紙の折りたたみ方も、今までで一番きっちり折れました。

投票箱に投票用紙を入れる流れも非常にナチュラルで姿勢も良かったと思います。

まあ、それがどうしたって話なんですが。

 

投票証明書の右上のナンバーが7というのもステキです。

私は7という数字が小さい頃から大好きです。

調べたら私の運命数も7でした。

自分の生まれた西暦と月と日を一桁ずつ足していった最後の数字が運命数です。

まあ、これといって7という数字で良かった思い出とかは特にありませんが。

初めての出口調査

投票を終えて外に出たら、年配の女性の方に呼び止められました。

出口調査です。

初めての出口調査です。

ドキドキしました。

性別は。

年齢は。

誰に投票したのか。

どの政党に投票したのか。

支持する政党はどこか。

もっとも重要視している政策はどれか。

それぞれの質問に答えました。

回答選択肢でした。

これは1ですねー、それは3ですねー。

平静をよそおい、私こういうアンケートに慣れてますけど、みたいな感じで答えてきました。

今の政治はですね、とか聞かれてもいないことを真顔で知ったふうに言ったり。

心臓はバクバクでしたけどね。

これから投票をしに行く人、投票を終えて出てきた人、車を誘導する人。

そういう人たちが結構こっち見てきますからね。

目立つのがとてつもなく苦手な私にしては超がんばったと思うのです。

結果はどうなる

引きこもり無職の時みたいに選挙特番とネットの書き込みに夢中になりたいですが、仕事の関係で夜の21時には寝るようにしていますので自重します。

21時だと宮崎の小選挙区の結果は出ているかもしれません。

私が投票した方は当確か当落か。

政権交代はあるのか。

自公政権がまだまだ続くのか。

結果が楽しみです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。

応援クリックしていただけると嬉しいです。

とても励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへにほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました