障害者はテレビを観れない

日記

元ひきこもり歴15年の精神障害者です。

ふと、耳たぶの「たぶ」とは何ですかね。

って気になりました。

検索してみましたら、

『外耳の構成要素で耳殻の下部に垂れ下がった柔らかい肉のこと。 耳朶(じだ)、耳垂(じすい)、耳たぼ(みみたぼ)とも言う。』

と、普通に答えが見つかりました。

あー、そうなんですねー。

なんといいますか。

ちょっと面白半分に軽い気持ちで質問したら、とてつもない早口でマジレスをまくし立てられたような、なんか変な気持ちになりました。

いやいや、こっちサイドもそんな本気で知りたいとは思ってません。

カレーを知らない人間にカレーを作ってもらうみたいな。

答えを知らない人にあなたはどう思うみたいな遊びを感じたかっただけなのですが。

そんな冷静に真顔でカレーの由来とか成分とか種類とか言われてもですね。

ああ、そうなんですねー。

うん、これはおじちゃん一本取られたなー。

ささ、森へおかえり。

ここはお前の住む世界じゃないのよ。

って、ナウシカの王蟲を森に帰す蟲笛みたいな感じにマウスを操ってブラウザの「タブ」を閉じてやりました。

テレビは観れません

これは精神障害あるあるだと思います。

もちろん、人によって違いますが。

深刻にメンタルを病んでしまうとテレビが観れなくなります。

内容もまったく頭に入ってきません。

そもそも興味がなくなります。

むしろ苦痛になります。

 

私の場合。

テレビを観ると、焦燥感や不安感がドッバドバ湧き上がってきて、ツラくて涙がとまりませんでした。

それはもう、びっくりするくらい焦りや不安が湧き出します。

温泉じゃー!おらが村にも温泉がわいてきたぞー!

って、2丁目の鈴木さんちのおじいちゃんが杖を振り回して大騒ぎするくらいのレベル。

もう次から次へと訳もわからず出てきます。

心が苦しくなるのでテレビを観ることがなくなりました。

宮崎県は民放2局

そもそも宮崎県には民放が2局しかありません。

東京とか何局くらいあるんでしたか。

田舎の宮崎県が2局なら、大都会の東京だと38局くらいありそうな雰囲気です。

宮崎県のテレビ欄も。

NHK総合。

NHKEテレ。

テレビ宮崎。

宮崎放送。

以上です。

宮崎県民の口ぐせは、チャンネル裏にしてー、です。

今観てる局が表、もう一方が裏、となります。

聞いた話ですが、うちの町の偉人(なにを成し得た人なのか誰も知りません)なんかは、生まれて初めて喋った言葉が、チャンネル裏にしてー、だったらしいです。

鈴木さんちのおじいちゃんはほんと物知りです。

今でもあまり観ない

私は薬を飲み始めてからテレビを観ても焦りや不安が出なくなりました。

手の震えも止まってシャキッとした表情になりました。

けれども、今でも基本的にテレビは観ません。

実家に行った時にテレビが付いていたらなんとなく眺めたりはします。

が、ほぼ聞き流してるだけで画面に目はやりません。

ニュースはネットで事足ります。

ドラマやバラエティも、もう結構です。

たまにBSやCSで映画を録画して観るくらいに落ち着いてます。

甥っ子姪っ子はテレビを観ない

そういえば、短大生の姪っ子と、高校生の甥っ子はテレビを観ません。

タブレットやスマホでネット動画を観てます。

なので、テレビタレントをほとんど知りません。

むしろ、YouTuberとか声優さんとかの方が詳しいです。

これも時代なのかも知れません。

今の若い人たちはテレビ離れして既にネットの世界に移行しています。

私の親世代は、おそらく最後までテレビから離れることはないでしょう。

うちのお母さまはテレビ観ながらゲラゲラ笑ってとても幸せそうです。

テレビがなくても生きていける

ドリフやダウンタウンに夢中だった子供の頃なんかは絶対に生きていけなかったでしょうが、今の私ならへっちゃらに生きていけます。

生きていけますが、今でもテレビは置いています。

精神障害を患ったあの日から、テレビとはぎくしゃくしているのは事実です。

テーブルに置いてあるリモコンに、ふと手が触れたりした時とか、ちょっと空気がピリッとします。

ケンカしたっていう感じでもない。

かと言って昔みたいに仲良しというふうでもない。

とりあえず、どちらかが先に謝ろっか、みたいな。

先にどっちが謝る? みたいな腹のさぐりあい。

いやいや、先に距離を置いたのあんただろ。

こっちにも事情があったんですよ。

我が家ではそんな駆け引きが繰り広げられています。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。

応援クリックしていただけると嬉しいです。

とても励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへにほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました