【障害者雇用】今日は真面目だった障害者Aくん(36歳)

いちご農園

元ひきこもり歴15年のていごんざんです。

私のいる農園では、障害者雇用で3人が働いてます。

私(43歳)と、男性Aくん(36歳)と、女性Bさん(38歳)です。

昨日は、問題行動が目立つ男性Aくん(36歳)の5者面談が行われました。

 

 

面談をしたのは、うちの農園から2人。

障害者関連のとこから2人。

そして問題児の男性Aくん(36歳)

合計5人です。

いや5人て多いな。

今日は真面目にお仕事してました

その人数の多さが逆に良かったのかもしれません。

1時間近くも4人に囲まれてよっぽどお灸をすえられたのでしょうか、休憩時もちゃんとキッチンタイマーのボタンを押して、10分のアラームが鳴るとすぐに仕事を再開してました。

さすがに昨日の今日ですので、真面目に作業をしてました。

まあ、それが出来るなら最初からやってくださいって話なんですが。

言っても障害者ですので。

気分の浮き沈みによる体調の変化。

それにより仕事のやる気が減退するのは理解できます。

が、それでもやっぱり限度があります。

男性Aくん(36歳)に聞いてみた

男性Aくん(36歳)には、私(43歳)も女性Bさん(38歳)も別の日にそれぞれの面談があるんだよってテイにしてます。

本当はありませんけど。

なので自分の時の参考にって感じで、本人に直接どんな話があったのか聞いてみました。

  • 休憩は10分タイマーではかる
  • タイマーが鳴ったらすぐ仕事に戻る
  • トイレには基本的に休憩時間に行く
  • いちごは食べない
  • トイレを汚さない
  • 汚れてたらキレイにする
  • トイレットペーパーがない時はちゃんと言う
  • トイレットペーパーの交換をする
  • トイレットペーパーの芯はきちんとゴミ箱に

とまあ私たちが改善して欲しいところは伝えてくれたみたいです。

4人に質問攻めされて嫌でしたーってため息をついてました。

それと注意ばかりではなかったそうです。

逆に、評価をしてくれた点がひとつだけあって。

  • 無遅刻・無欠勤・無早退

もちろん有給日を除いてですが、これに関しては褒められたそうです。

障害者の人は体調を崩して休んでしまう人がすごく多いらしく、その点、男性Aくん(36歳)は3年近くも体調を崩さずにきちんと出社しています。

ただ、彼は何の免許も持っていないのでチャリで20分かけて農園まで来てますので、それが疲れるとは前から言ってました。

それで、バイクの免許を取ってはどうかと4人にすすめられたそうです。

私の感想ですが、男性Aくん(36歳)に車やバイクはちょっと不安です。

注意力や集中力とっさの判断などが苦手でありますので、無理してバイクにしなくて大丈夫だよー運動になるしチャリがいいよーとは伝えときました。

仕事をしない男性Aくん(36歳)ではありますが、彼の身に何かあっては大変です。

この調子でがんばって欲しいが…

1時間の面談で意識付けはしましたので、この調子で仕事を続けてくれたら良いのですが。

また彼のサボりぐせが目立ってきたら、その時はまた5者面談でしょうかね。

でも1時間も5人で話したのです。

そう簡単に、前みたいにサボりまくらないとは思います。

ひとりだけ休憩を多くとったり、ずっとトイレにこもったり。

そのようなことはいっときはないと思っているのですが…。

 

休憩の10分のアラームが鳴ったら、すぐ仕事を始めるって話の時に。

男性Aくん(36歳)がぼそっと。

「でも1、2分は遅れて良いですよね」

彼のサボり根性は大したもんです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。

どれか1つ応援クリックしていただけると嬉しいです。

とても励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへにほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました