元ひきこもり歴15年の精神障害者です。
先の衆議院選挙期間中。
立憲民主党の江田憲司氏が、株の売却益や配当にかかる税金を現在の20%から30%にする、というような発言をされました。
しかも、非課税制度であるNISAにも同じように課税をする、と非課税制度の存在を真っ向から否定してました。
低賃金の障害者である私にとって、NISAは老後を行きていくための保険です。
むしろ非課税枠の拡充を土下座でお願いしたいくらいです。
その後、自民党の岸田総理が、金融所得の課税は当面見直しは考えてない、との認識を示しました。
ああ、良かった良かった。
これで一安心です。
ほっと胸をなでおろしながらすする緑茶は、至高の味でした。
やっぱり金融課税を強化
今日のニュースです。
金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論 政府・与党
選挙期間中の、金融課税の見直し当面なし、の発言は無かったことになったのかな。
それとも、当面、の期間が過ぎたのでしょうか。
障害者であるピュアな私にはよくわかりません。
政府・与党が岸田文雄首相の掲げる所得再分配に向け、来年以降に金融所得課税の強化を本格的に議論する方向で調整に入ったことが16日、分かった。
年末に決定する来年度税制改正大綱で、重要テーマとして議論を継続する「検討事項」に明記する。金融課税の強化には異論が根強いが、格差是正を目指す岸田政権の重点課題に位置付ける。
時事通信より引用(11月17日付)
金融所得課税の強化の詳しい内容はまだわかりませんが、一律20%を30%に引き上げる可能性もゼロではなさそうです。
金融所得課税とは
株式の譲渡益や配当金などの金融所得にも税金は課せられます。
課せられるものになら何にでも税金を課す構えです。
所得税15%と住民税5%の一律20%です。
例えば、株式を売却して100万円の利益があったとすると、20万円は税金で取られる計算です。
それは、年収130万円の低賃金の精神障害者であろうと容赦なく取られます。
消費期限が切れたパンを食べていようと関係ありません。
否応なく取られます。
血も涙もありません。
1億円の壁
給与所得の税率は、所得が増えるほど累進的に課税されます。
最高税率は、課税所得が4000万円以上について設定されている45%です。
一方、金融所得の税率は一律20%です。
それは時給870円で働く精神障害者であろうと。
自家用ジェットで世界を飛び回る高額所得者であろうと同じ20%です。
金融所得の割合が相対的に高い高所得者は、株式などの譲渡益がどんなに増えても、累進的に課税されることがなく、税率も20%で変わることはありません。
つまり、給与所得が多い、金融所得が少ない、という場合は所得税の負担率が上昇。
逆に、給与所得が少ない、金融所得が多い、という場合は所得税の負担率が低下。
なんとも不可解な現象が起こります。
事実、所得税の負担率は、年間所得が1億円を超えると低下しており、これを”1億円の壁”といいます。
低所得者に救いの手を
20%を30%に上げない欲しいです。
上げるならNISAの非課税枠を拡充してください。
将来の年金が月に約5万円の予定である私の老後はどうなるのですか。
心配しすぎて病気が悪化しそうです。
障害者手帳が分厚くなりそうです。
金融課税については注視しときたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
とても励みになります。
コメント