元ひきこもり歴15年の精神障害者です。
仕事が始まる月曜日は、毎度なんだか体が重いです。
職場で朝のコーヒーを飲みながら、今日が金曜日だったら良いのにねー、と、いつも思ってしまいます。
障害者手帳のチカラでどうにかできないですか。
本日も朝の6時30分に出社です。
日の出も徐々に遅くなってきています。
もうそろそろ7時出社に切り替えないと、暗くて何も作業できなくなります。
今はまだそこまで忙しくはないので、6時30分から8時くらいまで健常者2名と障害者2名で、コーヒーを飲みながらぺちゃくちゃ喋っていて、仕事はしていないのですが。
その他の健常者1名と障害者1名は、各々、休憩所とかでスマホか何かを見てます。
これで給料はしっかり貰えるのでステキな職場です。
パッカーを切ります
我々、障害者雇用の3名は、基本的に一緒に作業をします。
本日の作業は、農業資材のパッカーを糸ノコギリで半分にしました。
いちごの苗を植えてある高設ベンチ。
そこにはすでに白黒マルチを張ってありますが、そのままだと風に煽られてマルチがヒラヒラしてしまい、せっかくのいちごの実が傷ついてしまう危険性があります。
いちごが傷つかないようにマルチをパッカーで固定するのです。
固定したいのですが、どうやらパッカーの数が足りません。
最初から数を把握しとけという話なんですが。
足りないなら1つを2つにするしかあるまいということになりました。
ポケットをたたくとビスケットが2つ的な発想です。
とりあえず今あるパッカーを半分にして、それでも足りない分は購入します。
経費は抑えないといけませんからね。
意外に重労働
役割分担として。
ひとりが糸ノコギリでパッカーを半分にします。
ひとりが切断した側の角をペンチで軽くカットして整えます。
ひとりが紙ヤスリで角を完全に丸くします。
以上です。
実に障害者らしい仕事内容です。
パッカーを600個ほど切断します。
出来上がるのは1200個くらいです。
私は糸ノコギリを手に持ち、思うさま切りつけます。
3人のチームワークで半分になったパッカーがどんどん出来上がっていきました。
が、どう考えても1日で終わるわけがありません。
最初の1時間30分は仕事してないので当然です。
続きはまた明日です。
歯医者の予約をしました
今年の1月に歯の定期検診をしました。
いつもならその4ヶ月後に、歯医者さんから「定期検診のおしらせ」のハガキが届くのですが。
まあ実際に届いてはいたのですが、今日まですっかり忘れていました。
今年中に歯科検診を終わらせて、お正月のおモチに備えないといけません。
私は、おモチが大好きです。
私は死ぬまでおモチとヤキモチだけは焼いていきたいと思ってます。
歯磨きの後にフロスと歯間ブラシでお掃除はしているのですが、どうしても磨き残しがありますので、歯石もたまっていることでしょう。
明日、キレイに除去してもらいに行きます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
とても励みになります。
コメント