元ひきこもり歴15年のていごんざんです。
ファイナンシャル・プランニング技能士の3級を取得できたことに得意げになってしまい、つい調子に乗って2級の試験に申し込みました。
FP3級よりFP2級持ちの方が、今よりもっと誇らしい気持ちになれそうだ。
お金にも強い印象を与えられるし、なにより名前がカッコいい。
そんなどうしようもなく低俗な動機で受験しました。
ファイナンシャル・プランニング技能試験
顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談(ファイナンシャル・プランニング)に必要な技能の程度を検定します。
今の私はFP3級を持っています。
実に誇らしいです。
が、あいも変わらず自分をファイナンシャル・プランニング出来ておりませぬ。
試験は3級と同じくペーパーテストです。
検定試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が実施しています。
なぜ2つに別れているのか。
無い知恵を絞って考えても、元ひきこもり歴15年の精神障害者には分かりませんでした。
知恵が無い自分が心底憎いです。
試験は3級の時と変わらず、「学科試験」と「実技試験」があります。
午前に「学科試験」、午後に「実技試験」です。
同日に実施されます。
試験範囲
午前の「学科試験」は、日本FP協会もきんざいも共通であり、以下の6項目が出題されます。
- ライフプランニングと資金計画(年金、社会保険など)
- リスク管理(生命保険について)
- 金融資産運用(投資の方法)
- タックスプランニング(税金についての知識)
- 不動産
- 相続・事業承継(贈与、相続など)
すべての項目からお金の匂いがぷんぷんします。
午後の「実技試験」は、日本FP協会ときんざいでは違う問題が出題されます。
3級に引き続き、これまたややこしいですね。
FPの試験を受験するうえで大切なポイントですが、どの実技試験を受験するかで、どの試験機関から申し込みをするのかが決まります。
実技試験 | 試験機関 |
---|---|
個人資産相談業務 | きんざいで申込 |
中小事業主資産相談業務 | |
生保顧客資産相談業務 | |
損保顧客資産相談業務 | |
資産設計提案業務 | 日本FP協会で申込 |
私は今回もまた個人資産相談業務を選びました。
個人資産相談業務を選んだ理由は、特にないです。
しいて上げるとすれば、3級と合わせたかった、くらい。
深い意味はありません。
金の匂いがぷんぷんすれば何だって良いんです。
ほんと最低な精神障害ヤロウです。
FP2級の合格率
FP協会から申し込みをした人の合格率は。
「学科試験」が、約40~50%くらいです。
「実技試験」が、約50~60%くらいです。
受験した約半数は合格できてます。
きんざいから申し込みをした人の合格率は。
「学科試験」が、約20~30%くらいです。
「実技試験」の合格率は。
個人資産相談業務が、約30~40%くらいです。
中小事業主資産相談業務が、約30%~60%くらいです。
生保顧客資産相談業務が、約30%~60%くらいです。
損保顧客資産相談業務が、約50%~70%くらいです。
学科試験は、FP協会もきんざいも同じ問題が出題されてますが、きんざいの合格率の方が低いですね。
色々と理由がありそうですが、私にはまったく関係がなさそうなので省きます。
「きんざい」という名前からしてお金の匂いがぷんぷん漂っているので、それに目がくらんで勉強に集中できなったのでしょう。
FP2級の勉強時間
ネットで調べてみますと、100時間~300時間くらいが目安っぽいです。
私に300時間は絶対に無理です。
でも最低100時間は勉強が必要な感じがする。
ということで、今回もまた短期決戦で挑みました。
1ヶ月で100時間くらいしゃかりきに勉強したりました。
平日は3時間、土日は8時間です。
教科書を1回読んだら、あとはひたすら練習問題です。
これは3級の時と同じです。
それと過去問道場で、過去5年間の過去問を3周以上まわしました。
試験結果
「学科試験」は、60点満点で36点以上が合格です。
きんざいの「実技試験」は、50点満点で30点以上が合格です。
私は、「学科試験」が42点、「実技試験」が38点でした。
「学科試験」の「金融資産運用」だけ、10点中10点を取るあたりお金に対するいやらしさが全開です。
その分野だけとびっきりの頭脳明晰さを発揮しました。
参考書
私が使った参考書は、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」と「みんなが欲しかった!FPの問題集2級」です。
3級の時と同じやつです。
選んだ理由は、やはり何と言っても「売上No.1」です。
それに 参考書は売れてる本の方がなんとなく安心感があります。
元ひきこもり歴15年の精神障害者がこの参考書を使って一発合格できましたので、自信を持ってオススメできます。
まとめ
FP3級に続いてFP2級も取得できました。
FP2級を取ったせいか、私の金融資産がなにかしらファイナンシャルな様相を呈している気がします。
完全に気のせいでしたが。
というかファイナンシャルってなんだろう。
それと、FP2級持ちはある研修を受けると、AFPとかいう謎のなにかにパワーアップできるそうです。
AFPの文字がなかなかカッコいいです。
どことなくお金のスペシャリストな感じがします。
ただこれ研修費や入会費や年会費がかかるらしく、しかも2年更新が義務らしいので、私はまったくいらなかったです。
認定を受けるのも結局はお金なんですね。
世知辛い世の中です。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
とても励みになります。
コメント