2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取って。
ときおり見せるふとした表情が、だいぶ「お金の専門家」になってきた気がします。
まあ、障害者雇用で農作業してますけどね。
ずっと手取り10万しかないんですけどね。
人生のマネープランに完全に失敗してます。
ほんと、なんの為にFP2級を取ったんだろう。
とは言っても、まだまだ人生これからです。
私はまだ44歳ですから。
寿命80歳と考えて、あと36年あります!
・・・あれ。
意外と短いな。
うん、こわい。
こわいので今日は電気つけて寝ます。
FP2級を取ったならば、次はやっぱり簿記です。
簿記検定
簿記検定を調べてみたら、いくつか見つかりました。
理由は分かりませんが、いろいろあるもんなんですね。
理由はわかりませんけど。
全商簿記と全経簿記と日商簿記の3種類です。
1つ目の全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催する資格試験です。
どうやら高校生向けの資格らしいです。
私は高校生ではありませんので却下です。
逆に、「全国商業高等学校協会」という名前から、「受けれるなら受けてみな」と挑発された気がしましたが(気のせいでした)、そこは大人の対応でスルーしてやりました。
2つ目の全経簿記は、全国経理教育協会が主催する検定試験です。
「全国経理教育協会」という名前から、何だからスペシャリストな匂いがぷんぷんします。
どうやら主に専門学校生が受ける資格っぽいです。
でも特に受験資格は必要なく誰でも受けられるらしいのですが、試験会場が専門学校であることなど、若い人たちがたくさん集まりそうな雰囲気です。
未来ある若い人たちの中で、さえない中年のおっさんがひとり混じって試験を受ける状況は避けなければなりません。
ご先祖様に叱られそうです。
こちらも有無を言わさず却下です。
最後の日商簿記は、日本商工会議所が主催する検定試験です。
一般的に簿記の資格といえば日商簿記と言っても過言ではなく。
主に社会人が受験することが多く、就職や転職に有利で企業によって資格手当なんかもあるそうな・・・。
・・・ああ、この子。
ついに見つけてしまった。
まさかこれが運命というものか。
社会人、就活に有利、資格手当。
三拍子そろってる、三拍子もそろってる。
出会うべくして出会ってしまった感。
それはむしろ一目惚れに近い。
この子がすごく欲しいです。
この子を何としても手に入れたい。
そう、この子を手に入れる為だったら、私は何だってします!(おもに勉強)
日商簿記3級を受けることにしました。
日商簿記3級の勉強時間
ネットで調べてみたら約50時間くらいで合格できるとありました。
ははーん、これはなかなかイージーな予感がします。
このくらいの難易度だったらFP2級に比べたら断然ラクショーでしょう。
・・・って思っていた過去の自分が心底憎いです。
80時間。
私は、15日間という限られた日数で80時間勉強しました。
2~3週間あれば余裕っしょとか思ってた。
だからギリギリまで参考書も問題集も開いてなかった。
さ~て、そろそろやりましょうかなと自分の前髪に息を吹きかけながら颯爽と参考書を開いた瞬間から冷や汗がとまりませんでした。
はて? かりかた? かしかた?
この参考書はいったい何を言っているんだろう。
ファーストコンタクトは戸惑い。
一瞬遅れて不安。
やがて絶望。
そして下痢。
そこからは地獄の15日間でした。
とにかく勘定科目を覚えてあとはひたすら仕分けです。
精算表や試算表は仕分けできないと話にならないからです。
試験結果
点数は80点でした。
正直、不合格だと思ってました。
仕分けも結局は間違いだらけでしたし、何より何度も電卓で計算の確認をして時間をロスしまくりでした。
さすが精神障害者、プレッシャーに弱い。
なんとか時間内に解答欄を埋めましたが、うちに帰っても自己採点をする元気はありませんでした。
合格できて本当に良かったです。
参考書・問題集・電卓
私が使用した参考書と問題集は、「みんなが欲しかった!」です。
FP3級の時も、FP2級の時も、「みんなが欲しかった!」を使いました。
もう私の目には「みんなが欲しかった!」しか見えてないんじゃないか?ってくらい、この参考書ばっかり使用しております。
知識なしのから全て一発合格してますので優秀な参考書だと思われます。
そして、電卓はネットで調べてオススメされていたSHARPのEL-N942-Xを使いました。
簿記を受験した方々のレビュー通り安くて打ちやすかったです。
まとめ
ファイナンシャル・プランニング技能士の次は簿記です。
お金に強い人間になる。
そう決意したのはいつのことでしょうか。
貯金ゼロ。
年金未納。
無職。
引きこもり。
中年。
精神障害者。
どこをどう考えても未来に希望が一切ない状態を、ほんのちょびっっっっっっっとでも良くしたいと思ったからです。
それならまずは働けって話なんですが。
お金に強い人間になるために資格を取る!
とか言ってますが、まずはお金を稼がないことには話になりません。
簿記はFPとは比較にならないくらい就活に良さそうです。
それも3級より2級の方がもちろん有利です。
今のところ転職する気持ちはないですが資格は持っておいて邪魔にはなりません。
ということで、次は2級を目指します。
いつになるか分かりませんが頑張りたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
とても励みになります。
コメント