元ひきこもり歴15年のていごんざんです。
寒いです。
今朝の気温は-1℃でした。
この時期の宮崎には、プロ野球の球団やJリーグのクラブが数多く春季キャンプをしにやって来ます。
それで誤解されがちなんですが、宮崎の冬は普通に寒いです。
しかも風も強い。
この前の土曜日に巨人がキャンプしてるサンマリンスタジアムの前を車で通ったら駐車場がいっぱいでした。
寒いのに。
もう沖縄でやった方が良いんじゃないかと思うんですが、沖縄は沖縄でこの時期は天気が悪い日が多いそうで、それなら寒くても天気の良い日が多い宮崎でやろう、ってな感じなんですかね。
元ひきこもり歴15年の資産状況公開
では、2022年1月末時点の資産状況を公開してみます。
まあ、詳しくは本日2022年2月7日時点ですが。
ちなみに12月末時点の資産状況はこちらです。
2021年12月の株式(現物):68,624円
2021年12月の投資信託 :531,857円
2021年12月の積立NISA:2,612,865円
2021年12月の資産総額:3,558,894円
2021年の締めくくりに相応しいほどの低資産でしたね。
44年間生きてきた結果がこれですか。
しかも今年の12月には45歳になります。
その時は、
ってな感じでひとりで泣いてるでしょう。
うん、どんまい。
では、本日2022年2月7日時点の資産状況です。
SBI証券
投資信託 36,021円
iFreeレバレッジNASDAQ100 36,021円
基準価額:32,484円
平均取得価額:36,803.00円
取得総額:40,810円
トータルリターン:-4,789円
楽天証券
米国ETF 48,686円
SPXL 13,739円
保有数量:1株
平均取得価額:11,148.00円
株価:119.4500ドル
トータルリターン:+2,591円
SOXL 19,995円
保有数量:4株
平均取得価額:4,241.75円
株価:43.4600ドル
トータルリターン:+3,028円
TECL 14,952円
保有数量:2株
平均取得価額:5,162.50円
株価:65.0000ドル
トータルリターン:+4,627円
投資信託 478,033円
楽天レバレッジNASDAQ100 39,855円
基準価額:7,740円
平均取得価額:9,685.19円
取得総額:49,870円
トータルリターン:-10,016円
iFreeレバレッジNASDAQ100 56,584円
基準価額:32,484円
平均取得価額:31,242.32円
取得総額:54,420円
トータルリターン:+2,163円
キャピタル世界株式 381,594円
基準価額:20,803円
平均取得価額:20,261.95円
取得総額:371,669円
トータルリターン:+9,925円
つみたてNISA 2,481,991円
楽天・全米株式 2,481,991円
基準価額:18,600円
平均取得価額:12,489.86円
取得総額:1,666,651円
トータルリターン:+815,339円
資産総額 3,323,563円
2022年01月の株式(現物):48,686円
2022年01月の投資信託 :514,054円
2022年01月の積立NISA:2,481,991円
2022年01月の資産総額:3,323,563円
という結果でした。
ええ、減りましたね。
ほぼ米国に全ツッパなので、米国が下がれば資産も減ります。
利上げがありますのでこればかりは仕方ありません。
今は粛々と積み立てるだけです。
前月との比較
2021年12月の株式(現物):68,624円
↓
2022年01月の株式(現物):48,686円
株式(現物)は、-19,938円
2021年12月の投資信託:531,857円
↓
2022年01月の投資信託:514,054円
投資信託は、-17,803円
2021年12月の積立NISA:2,612,865円
↓
2022年01月の積立NISA:2,481,991円
積立NISAは、-130,874円
2021年12月の資産総額:3,558,894円
↓
2022年01月の資産総額:3,323,563円
資産総額は、-235,331円
まとめ
昨年までの好調がウソのようです。
今年からは私の金融資産の増加は鈍化すると思われます。
ただでさえ資産がない上にその増え方も微々たるものになってしまうって、私にどうなれと言うのでしょうか。
こっちは将来もらえる年金が月5万しかないというのに(試算結果)。
老後の資金が貯まる前に死にそうです。
うちの両親がコロナワクチンの3回目を終えました。
3回目もファイザーでした。
今回も二人とも副反応もなくてホッとしました。
私は来月あたりにお知らせが届くと思います。
私も1回目も2回目もファイザーだったので、選べるんだったら次はモデルナいっとこうかなって思ってます。
交互接種の方が抗体が増える、というのもありますが、せっかくの機会なので2種類体験しとこうかなと。
副反応がなければ良いのですが。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると、とても励みになります。
コメント