元ひきこもり歴15年のていごんざんです。
2021年12月末の時点で、金融資産が350万円を超えました。
本当にありがとうございました。
本日は、私の過去5年間くらいの金融資産の推移を公開したいと思います。
2017年
線グラフが低空飛行してますね。
6月の18,863円は、当時ひきこもり無職だった私の全財産です。
6月28日からA型作業所に通所を開始しました。
翌月7月の給料は1万円もなかったと記憶しています。
しかもその当時は、虫歯の治療で歯医者に通院しており、私の所持金と私の虫歯とがギリギリの激しい攻防戦を繰り広げていました。
A型作業所に通い始めたおかげで、無事に最後まで治療することができて、なおかつ親知らずも4本すべて抜くことが出来ました。
そして9月に、初めてのスマートフォンを手にすることが出来ました!
楽天モバイルで、HUAWEIのP10liteです。
それまでは父親名義のドコモのガラケーでした。
2017年の収支は+263,863円でした。
2018年
相変わらず低空飛行です。
この年の1月からつみたてNISAを始めました。
長年ひきこもりで職歴もなくまともに就職もできそうにない年金未納の障害者が、これから先、普通の人並みの生活や老後を手にするには投資するしかない!と思ってましたので、すぐさま始めたりました。
投資をするにあたって、2017年の10月くらいに横山光昭さんの「はじめての人のための3000円投資生活」と「3000円投資生活で本当に人生を変える!」を読みました。
それを読んで、手始めに2017年末に10,000円だけ投資信託を買っています。
2018年12月に資産が減っているのは車検の支払いです。
ディーラー車検なので13万円かかりました。
2018年の収支は+422,129円でした。
2019年
2019年2月に、今の会社に障害者雇用の契約社員で入社しました。
この年は特に大きな出費はなかったですが、なかなか資産が増えてませんね。
2019年の収支は+773,148円
2020年
2月3月はコロナショックで下がりました。
この時は、少ない資産が日々どんどん減っていって何だかとても悲しい気持ちになりました。
投資は短期的ではなく長期的に見ることの大切さを実感したような気がします。
まあ、すぐに忘れてしまったんですけどね・・・。
9月に車を買い替えました。
中古の軽ですが、85万円くらいです。
すぐさま宮崎銀行にマイカーローンを組みに行きました。
2020年の収支は、+772,399円でした。
2021年
2021年はこれまでで最も資産が増えた年になりました。
本当にありがとうございました。
後半に株価下落がありましたが、トータルで見るとオールオッケー的な展開でした。
2021年の収支は、+1,325,814円でした。
毎年このくらい増えてくれると助かるのですが、無理ですよね・・・。
資産運用(2017-2021)
うーん、見づらいですね・・・。
評価損益のグラフはいらなかったかもしれません。
2018年は、元本割れしてますね。
つみたてNISA1年目に元本割れを経験しました。
まあ、早めに元本割れを経験できて逆に良かったかも知れません。
耐える、というよりも、下落してもどうせ上昇するんでしょ、という心持ちでいられました。
この元本割れが取り崩し開始直後だったら白目むいて倒れてそうですけど・・・。
こうやって見ますと、2021年は出来すぎた感がありますね。
まとめ
過去5年間くらい振り返ってみました。
本当にちょっとずつですが資産が増えていってます。
まだまだ金額は少ないですが、嬉しいものですね。
ひきこもり中は自分の老後に悲観しすぎて涙流しながら寝込んでましたけど。
さすがに一気にドカーンと資産が爆発的に増えるということは無いですが、これまでの調子でちょびっとずつでも資産が増えていってくれれば、悲観するほどの老後にはならないような気がします。
でも油断は禁物です。
油断してすぐ無職になる人間ですから私は。
油断してすぐ引きこもる構えの障害者ですから。
2022年も油断せず気を引き締めて資産形成に励みたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです。
とても励みになります。
コメント